道徳の時間
こんにちは。オンラインショップ担当の小林です。
ある団体で、役員を引き受けていた任期中。
私は、前任者から引き継いだ仕事を、無事にこなすことだけを考えていました。
しかしある時、
「いったい何のための団体なんだろう」という声が上がったのです。
昔から一般的に広く知られた団体だったため、
誰もが共通する認識を持っていると思い込んでいました。
それだけに、これまでの概念が覆ったような衝撃でした。
この年は、何度も何度も話し合いをしました。
そうしていく中で、対極する意見や少数意見も全体
の進化にとって大切であり、それを汲み取る
ためには相手の立場になって考えることだと痛感したのです。
相手の立場になり考えること……。
思い返してみると、私が小学生の頃、道徳の授業で取り組んでいたことでした。
学校教育に70年以上携わってきた寺門光輝さんの著書
『子供と語り合う「道徳の時間」』から、
一節をご紹介します。
――昭和33年に文部省が作成した『中学校道徳指
導書』の中では、「道徳の時間」の指導の方法とし
て、まず「討議」と「問答」が掲げられています。
読み物や視聴覚教材を使うような方法ではなくて、
一番大事なことは話し合い、ディスカッションであ
り、問答をすることなのです。――