2018年1月12日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 小学校・中学校の道徳授業に役立つ!ちょっといい話 「せい」から「おかげ」へ 「~のせいで気が重くなった」 「~のおかげで楽しい時間を過ごせた」……日ごろ、何げなく使っている言葉です。「~のせい」と「~のおかげ(おかげさま)」という言葉を使うとき、私たちはどのような心をはたらかせているでしょうか。 […]
2017年12月22日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 家族愛 家族の歩みをたどる 自分が生まれる前のこと――例えば、父母や祖父母はどのように生きてきたかという家族の歴史に思いを馳せたことはありますか?親祖先とは、私たちの「いのち」の源です。その歩みに心を向けたとき、どのような思いが湧き起こるでしょうか […]
2017年12月15日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 小学校・中学校の道徳授業に役立つ!ちょっといい話 思いやりの「ひと声」 たったひと言によって心が温まり、たったひと言によって心が傷つく。ほんのひと声が足りなかったがために、誤解やわだかまりを生じる……。そんな「言葉の持つ力」。日々の生活の中で、どれだけ意識していますか? ■「ひと声」の力 例 […]
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 伝統と文化の尊重 物の「いのち」を生かす 近年、世界でも注目されるようになった「もったいない」という言葉。古来、日本の先人たちは、どのような思いを込めてこの言葉を使ってきたのでしょうか。今回は、私たちの暮らしを支えているさまざまな「物」との関わり方について考えて […]
2017年12月1日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 信頼 心をゆるめる 「信じていたのに……」 「こんなにしてあげたのに……」 他の人と関わる中で、こんな思いを抱いたことはありませんか?その思いはいつまでも自分の中に留まり、心を波立たせるもの。そこから抜け出して、心穏やかに生きていくためには […]
2017年11月24日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 勇気 「勇気」と「実行」の間 「よいこと」と分かっていても、実際の行動には移せなかった――そんな経験はありませんか?例えば、街で困っている人を見かけたとき。“手助けしたほうがいいのかな?”と思いながらも、知らない人に声をかける気恥ずかしさや“もし断ら […]
2017年11月17日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 小学校・中学校の道徳授業に役立つ!ちょっといい話 「ありがとう」を伝える 日々の生活の中で、誰かのしてくれたことに対して“ありがたい”という気持ちを抱いたとき、その気持ちをきちんと相手に伝えていますか?今回は、日ごろお世話になっている相手のことを思い浮かべながら、「ありがとう」という気持ちを伝 […]
2017年11月10日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 公共の精神 住みよい地域をつくる 住みよい地域とは、どんなところでしょうか。生活環境が整っている、通勤・通学の便がよい、行政サービスが充実している……。人によって、さまざまな考え方があるでしょう。しかし「住みよい地域」とは、「あらかじめ整えられた環境」だ […]
2017年10月27日 / 最終更新日 : 2019年9月3日 bookstore 小学校・中学校の道徳授業に役立つ!ちょっといい話 「受けとめ方」を変える 毎日の生活の中で起こる出来事は、必ずしも自分にとって都合のよいことばかりではありません。時には納得のいかない事態に直面することもあるでしょう。不本意であってもその出来事と向き合い、目の前の事に当たっていかなければならない […]