皇室に学ぶ徳育
商品情報
皇室に学ぶ徳育

近代化に伴って混迷した日本人の徳育は、徳性の高い皇室の方々をお手本と仰ぎながら立て直されてきた。

所 功 著

A5判 344頁

ISBNコード:978-4-89639-214-2

商品説明

【主な内容】

日本人の徳育の来歴を、確実な資料を基づいて解き明かす

明治天皇は、近代化に伴う日本の混迷を憂慮し、「教育勅語」という指針を示された。“人として踏み行うべき道”を求め、みずから実践に努めてこられた皇室の姿を描き出す。

【目次】

まえがき ―― 日本人の道徳力 ――
•”おもてなし”の心がけ
•身勝手から献身的まで
•お陰さま・お互いさま
•皇室に学ぶ「修徳」

第一章  「弗蘭克林十二徳」と元田永孚
はじめに ― 珍しい資料 ―
•フランクリンの『自伝』と「十二徳」
•元田永孚と「弗蘭克林十二徳」
•元田の「十二徳自註手録」と漢詩
•昭憲皇后による二種類の御歌

第二章  「教育勅語」誕生の経緯と特徴
はじめに ― 日韓の実力 ―
•明治初年の教育政策と実情
•明治天皇の聖旨と徳育論議
•「教育勅語」起草と修正の苦心
•「教育勅語」の基本的な特徴
むすび ― 内外への普及 ―

第三章  明治天皇と「教育勅語」
はじめに ― 一隅を照らす ―
•明治天皇と近代化に伴う改暦
•「明治節」の誕生と名称変更
•「日本国憲法」下の「国民の祝日」
•米国人の書いた明治天皇の御伝記
•明治天皇の御修養
•明治天皇の全国ご巡幸
•明治前半の教育的混迷
•「教育勅語」の中村案と井上案
•「教育勅語」の新たな活用

第四章  杉浦重剛の「教育勅語」御進講
はじめに ― ユニークな解説書 ―
•杉浦重剛の略歴と「理学宗」
•東宮御学問所と「倫理」の大綱
•東宮御所学問所と「倫理」の大綱
•「教育勅語」御進講の概要
•七年間の「倫理」御進講項目
•初年度御進講の「序説」
むすび ― 「倫理」の実践躬行

第五章  西村茂樹の道徳的皇室論

はじめに ― 憲法第一章は「天皇」
•学習指導要領の示す「天皇の地位」
•西村茂樹博士の事績
•西村茂樹博士の事績
•西村の皇室観・皇室論
•戦後教育のあり方

第六章  廣池千九郎の“万世一系”最高道徳論
•皇室・天皇の史的研究
•天祖神話の道徳的解釈
•穂積陳重博士との親交
•教育勅語と杉浦重剛翁
•歴代天皇を貫く御聖徳
•今上天皇に見る御聖徳
むすびに代えて

第七章  歴代の天皇と現代の皇室
はじめに ― 日本の君主制度Q&A ―
•象徴天皇は立憲君主
•天皇の三種類の御仕事
•日本国家の成立段階
•天照大神と女帝容認
•神道(神事)優先の皇室
•陵墓は今も祭祀の対象
•明治天皇の偉大な役割
•大正天皇と貞明皇后
•昭和天皇の多大な治績
•今上天皇の決意と実績
•皇太子・同妃のお立場
•皇室典範の問題点

第八章  昭和天皇の理想と事績
•「みどりの日」から「昭和の日」に
•「昭和」年号に込められた理想
•即位礼における勅語の意義
•二十一世紀の初めにご誕生
•学習院初等科生の迪宮裕仁親王
•東宮御学問所における歴史と倫理
•摂政五年を経て御即位
•終戦の御聖断と「新日本建設の詔書」
•宮中祭祀と全国行幸

第九章  今上陛下の具現される最高道徳
はじめに ― モラルサイエンス国際会議から ―
•ヴァイニング夫人が見た少年皇太子
•将来天皇となるための御修徳
•御即位前後からの御事績
むすび ― 最高道徳のお手本 ―

第十章  今上陛下の戦没者慰霊
はじめに ― 今上天皇の「おことば」
•昭和二十年の天長節
•「新日本建設」へのご決意
•激戦地沖縄への格別な慰霊
•小笠原・サイパンも慰霊
むすび ― 「全国戦没者」の慰霊 ―

第十一章  両陛下こそ心の拠り所
はじめに ― 「両陛下の祈り」 ―
•今上陛下の初心・原点
•愛と犠牲の不可分性
•大震災に即刻対処
•万一への知恵と心構え
•関東大震災へのご対応
•七週連続の被災地ご訪問

第十二章  象徴天皇の「まつりごと」
はじめに ― 歴史の余慶 ―
•象徴天皇は世襲の元首
•皇室の伝統と皇室典範
•象徴天皇の国事行為と公的行為
•宮中の祭祀と儀式の場所
•宮内庁「一ヶ月ルール」の背景
•十二月十五日の「賢所御神楽の儀」
•夜中に合計四時間の新嘗祭
むすび ― 皇室に学ぶ ―

付章  「教育勅語」関係資料(抄)
•太政官「学制」布告文
•元田永孚起草「教学聖旨」 等

あとがき ― 本書の成り立ち ―

【著者略歴】

所 功(ところ いさお)
昭和16年(1941)12月、岐阜県生まれ。41年、名古屋大学大学院修士課程修了。皇學館大学助教授、文部省教科書調査官など経て、56年から京都産業大学教授(教養部→法学部・日本文化研究所)。モラロジー研究所道徳科学研究センター客員教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。法学博士(慶応義塾大学、日本法制史)。 著者:『平安朝儀式書成立史の研究』『宮廷儀式書成立史の再検討』(国書刊行会)、『皇室の伝統と日本文化』『国旗・国歌と日本の教育』『歴代天皇の実像』(モラロジー研究所)、『年号の歴史』(雄山閣出版)、『国旗・国歌の常識』(東京堂出版)、『皇位継承』(共著、文春新書)、『天皇の人生儀礼』(小学館文庫)、『伊勢神宮』(講談社学術文庫)、『京都の三大祭』(角川選書)、『菅原道真の実像』(臨川書店)、『三善清行』(吉川弘文館)、『靖国の祈り遥かに』(神社新報社)『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』『皇位継承のあり方』(PHP新書)、『天皇の「まつりごと」』(NHK出版 生活人新書)、『皇室事典』(共編著、角川学芸出版)等。